一般歯科

歯周病

歯周病とは?

歯周病はプラークという歯の表面に付着する無色の膜(バイオフィルム)によって引き起こされます。プラークは細菌の巣になった時に(普通24時間くらいかかります)最も害をもらたします。毎日取り除かれなければ、プラークは口の中で食べ物の中の糖分やでんぷん質と混ざって、酸などの副産物を作り出します。
このプラークによって作られた副産物が歯ぐきを刺激し、赤く腫れさせ、痛みを起す原因となるのです。また歯ぐきは出血しやすくなります。


クリックすると拡大します。

このプラークは取り除かれなければ次第に固くなり歯のまわりに歯石を形成します。やがてプラークからの刺激物によって、歯ぐきを歯に付着させている組織が破壊されはじめます。
歯ぐきは少しずつ歯からはがれ、歯と歯ぐきの間には歯周ポケットとよばれる隙間ができます。プラークがこの歯周ポケットにたまり、しだいには歯を支えている骨が破壊されてしまいます。

歯周病は、痛みもなくゆっくり進行するのでほとんどの人は歯周病にかかっていることに気がつきません。早期に発見して治療を行えば、歯を失わずにすみます。

歯周病の原因となる他の理由

プラークの他に歯周病の原因となるいくつかの要因には以下のようなものが含まれます。

  1. 物理的または化学的な刺激
    歯の間にはさまった食べ物、たばこ、過剰な飲酒、デンタルフロスや楊子の間違った使用法など。
  2. 歯や歯ぐきに異常な負担をかけるような口腔内の状況あるいは癖
    歯並びが悪い、ブリッジや義歯が合わない、詰めた物が合わない、また歯ぎしりやかみしめ、氷をかみ砕く等の癖がある。
  3. 片寄った栄養
    栄養状態と感染を防ぐ生体の防衛機構の間に密接な関係がある事はすでに証明ずみです。歯周病はビタミンCの欠乏と関係があるとされています。
  4. 妊娠
    ホルモンの分泌量の増加は一般に”妊娠性歯肉炎”とよばれる症状を起こすことがあります。
  5. 病気
    糖尿病、尿毒症、肝炎、貧血、または白血病などは歯ぐきの健康に影響します。
  6. 内服薬
    経口避妊薬、抗てんかん薬、ステロイド、あるいは抗がん剤なども歯ぐきに影響を与えます。
どのような症状がみられるのでしょうか?
  • 歯を磨くと歯ぐきから血が出る。
  • 歯ぐきが赤い、腫れている、痛い、等の症状がある。
  • 歯ぐきが下がって、歯の根が見えるようになった。
  • 指で歯ぐきを押すと歯ぐきと歯の間から膿が出る。
  • 歯がぐらついてきたり、位置が変わって前歯が広がってきた。
  • かみ合わせが変わってきた。
  • 入れ歯があわなくなってきた。
  • 口臭があったり、慢性的に不快な味がする。
治療

歯周病に必要な治療は、症状がどの程度進行しているかによって決まります。一人一人に合わせた治療法には次のようなものがあります。

  • スケーリングとルートプレーニング 歯についた歯石やプラークを取り除くこと、またルートプレーニングは歯ぐきが再び付着できるように歯の根の表面をなめらかにすることです。
  • 掻爬 歯周ポケットの中の組織を一層取り除きます。 こうすることによって歯ぐきの健康状態を回復させます。
  • 歯肉切除術 症状が骨にまで及んでいない場合、歯周ポケットを手術で取り除くことがあります。
  • 歯肉剥離掻爬手術 歯石、プラーク、あるいは病気に冒された組織の根から取り除くため、一時的に歯ぐきを剥がし、またもとに戻します。 場合によっては、歯肉剥離掻爬手術と同時に歯のまわりの骨の形を整えたり、一部取り除いたりといった骨の手術を行うことがあります。
多くの人が歯周病の大きな要因を持っていますが、歯周病を予防できる方法はいくつかあり、また早いうちに見つければ治ります。
終わりに・・・
今日では医療技術の進歩によりほどんどの歯を残すことができるようになってきましたが、歯ぐきの健康は患者さん次第です。歯周病の予防と対策には次のことに注意しましょう。
  • 毎日しっかりデンタルフロスと歯ブラシで歯をきれいに清掃する。
  • バランスの取れた栄養のある食事をし、糖分の多い間食はさける。
  • 歯周病のサインに注意する。
  • 年に最低2回は歯科医でクリーニングの口腔検査を受ける。

定期検診とクリーニング

歯周病やむし歯を予防し、あなたのお口の健康を保つために定期検診が大切です。定期検診では口腔内の診査と専門的なクリーニングや予防処置、口腔衛生指導を行い、患者さんが一生健康な歯を保つ事ができるようお手伝いいたします。

定期検診時の口腔診査には次のようなものが含まれます。
  • むし歯の診査
  • 歯周組織の診査
  • かみ合わせの診査
  • 口臭の原因の検査
定期検診時の予防的処置には次のものが含まれています。
  • 歯周病予防のためのプラークと歯石の除去
  • むし歯予防のためのフッ素塗布やシーラント処置
いつから定期検診を始めたらいいの?
お口の中に歯が生えたら定期的に歯科医師のチェックを受けることが望ましいでしょう。早い時期から定期検診を行うことにより、お子さんの口腔衛生管理が習慣化します。
どのくらいの頻度で定期検診を受ければいいの?
患者さんの年齢や口腔内の状態によって異なりますが、3カ月から6カ月の間隔で定期検診を行うことが望ましいでしょう。